職種:技術系

お客様のご注文製品の準備から、それらが返ってきた際の点検整備を行っています。
貸出・返却時にはそれぞれの製品に貼付されているQRコードを読み取って社内システムへデータ登録、また貸出中現場への運搬作業や現場での点検作業も行っています。
お客様に自信を持って安全な製品をお届けできるよう、メンテナンスや出入庫管理に励んでいます。

1日のスケジュール

  • 8:00
    出社、朝礼/連絡事項共有/1日の作業内容打合せ、掃除
  • 8:30
    積込荷下し、製品移動
  • 10:00
    休憩(30分)
  • 10:30
    製品の整備修理
  • 12:00
    昼休憩(60分)
  • 13:00
    昼礼
  • 13:15
    製品の整備修理、出庫準備
  • 15:00
    休憩(30分)
  • 15:30
    積込荷下し
  • 17:30
    掃除、片付け
  • 17:50
    終礼
  • 18:00
    退社

職種紹介

やりがい

街の風景に、自分の仕事が残る。
何もなかった更地に建物が完成していく様子を見たとき、「自分たちの手がその一部を支えていたんだ」と実感します。現場で使われる製品の整備や点検を担っている私たちの仕事は、普段は裏方に見えるかもしれませんが、その存在なくして現場は成り立ちません。
点検中に職人さんから「いつも助かってるよ」と声をかけていただくことも多く、整備した製品が現場でしっかり役立っていることが肌で感じられる瞬間は、大きなやりがいにつながります。街中で自分の関わった建物を見かけるたびに、誇らしい気持ちになります。

大変さ

命を支える道具だから、覚えることに妥協しない
最初に苦労したのは、製品ごとの点検項目や整備手順を覚えることでした。
作業台や台車にはさまざまな種類があり、それぞれの点検ポイントや注意点が異なります。特に入社直後は、確認漏れがないか常に不安を抱えながら作業をしていました。
▶️ どうやって乗り越えたか
困ったときはすぐに先輩に相談し、作業中も先輩の動きを観察して自分のやり方を見直すようにしていました。
また、「この製品は現場の作業員様の命を守るものなんだ」と意識するようになってから、責任感が芽生え、気持ちを引き締めて作業に向き合えるようになりました。
今では作業の意味を理解しながら、自信を持って点検・整備を行えています。

成長した点

資格と経験が、自信に変わる。
入社後、会社の支援を受けて準中型免許やフォークリフトなど、さまざまな資格を取得しました。最初は不安もありましたが、資格を活かして仕事の幅が広がっていくにつれ、自信がついてきたのを感じています。
また、多様な製品や現場に関わる中で、周囲の状況を見ながら「今、自分が何をすべきか」を判断できるようになりました。優先順位をつけて動く力、現場での判断力、自主性──どれもこの会社で日々の経験を積んだからこそ得られた力です。自分自身の成長を実感できる職場だと思います。

職種紹介

こぼれ話

仕事以外の時間も、チームをつくってくれる。
初めて社員旅行に参加したとき、少し緊張していた私に先輩が「困ったことがあったら何でも言ってね」と声をかけてくれました。仕事の場ではなかなか見られない一面が見られたり、リラックスした雰囲気の中で自然と距離が縮まったことで、翌日からの業務もより円滑に進められるようになりました。
また、営業職の方と一緒にお昼を食べることもあり、地元の美味しいお店を教えてもらったり、「この現場は将来ホテルになるんだって」といった現場の裏話を聞けるのも、密かな楽しみのひとつです。こうした日常の交流が、現場の連携にもつながっています。

資格取得など

小型移動式クレーン運転技能講習(5t未満)/玉掛け技能講習/フォークリフト運転技能講習
準中型自動車免許(普通自動車免許保持者が追加で免許取得を図る場合に限る)/テールゲートリフター特別教育
大阪の場合・・・ガス溶接技能講習/アーク溶接特別教育/自由研削といし特別教育/クレーン運転特別教育(5t未満)など

こんな方を待っています!

「一人じゃできないことを、チームでやる。」
技術部の仕事は一人で完結するものではありません。そのため、誰ともできるだけ話さずに一人でもくもくと作業がしたいという方は大変かもしれません。
現場や営業と連携しながら、チーム全体で現場を支える仕事です。だからこそ、協調性やコミュニケーション力を大切にできる方に来ていただきたいと思っています。
また、与えられたことだけでなく、自分から気づいて動ける人、チャレンジ精神を持って新しいことに挑める人も大歓迎です。周囲を見て行動できる力は、どの業務でも武器になります。チームで働くことに喜びを感じられる方と、一緒に現場を支えていきたいです。

職場の雰囲気

  • にぎやかな職場
    落ち着いた職場
  • 男性が多め
    女性が多め
  • 新メンバーが多い
    ベテランが多い
  • 年齢層 20代以下
    60代以上